しーまブログ 島の物産品奄美市住用町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年07月07日

キノボリトカゲの野望!②




私が彼を初めて見かけたのは、マンゴー園の横に生えているイジュの幹でした。

彼は自慢げに、凛々しいグリーンの体を見せつけていました。

それを目にした私は、一目で気に入り、彼をスカウトすることにしました。

そして彼に、こう言ったつもりでした。

三食昼寝付きで、マンゴー園で働かないかと!

彼は、上を向いたままずっと黙っていました。

その時、一瞬をついて私は、彼を強引に捕まえ、マンゴー園へ連れて行ったのです。

すぐにマンゴー園を逃げ出すかな?と思っていましたが、彼はこの仕事が気に入いったのか、2年もの間、真面目に働いてくれたのです。

つづく!


  

Posted by 奄美パッションの里 at 23:42Comments(0)果物の生育のこと

2016年06月13日

キノボリトカゲの野望!




緑鮮やかな、このトカゲ。

奄美の誰もが知っている、キノボリトカゲです。

実は、彼と私はちょっとした繋がりがあったのです。

彼(たぶんオス)は、2年程私のマンゴーハウスで、働いていました。

彼は働き者で、24時間体制で、マンゴーハウスの昆虫を食べてもらっていました。

園長の私には、自慢の従業員でした。

しかし、2年たった彼には、密かな野望があったのです。

つづく!

  

Posted by 奄美パッションの里 at 23:35Comments(0)果物の生育のこと

2016年05月31日

パッションフルーツ収穫始まりました。




ようやく、待ちに待った収穫が始まりました。

中身がちゃんと詰まっているか、半分に切ってみました。

よし、これなら合格だ。

パッションの横に置いてあるのは、糖度を測る、糖度計です。

これに、パッションの果汁を数滴たらして、光の屈折を利用し糖度を測ります。






計測の結果、16.5度ありますた。

数字的には少し低いけど、食べてみたら O K、 酸味が少なく、とっても甘いです。

これなら合格、自信をもって出荷ができそうだ。








  

Posted by 奄美パッションの里 at 22:33Comments(0)果物の生育のこと

2016年05月23日

パッションフルーツが色味始めました。


ようやくパッションフルーツの実が赤く色味始めました。

太陽が出ない梅雨空の中、徐々に色づいてくれるパッションたち!

でも、まだまだ太陽が出てくれそうもないので心配です。

ここからが踏ん張りどころ。

病気を入れないように、管理をしなくては。

パッションフルーツよ、美味しくなってくれ!


  

Posted by 奄美パッションの里 at 22:05Comments(0)果物の生育のこと

2016年05月16日

パッションフルーツの実がなっています。

パッションフルーツの実が、沢山なています。

ミカンコミバエの影響は、まだ残っていますが、出荷できることになりました。

6月に入れば収穫が始まります。

残りの半月、美味しくなるよう栽培しなくては!


  

Posted by 奄美パッションの里 at 21:36Comments(0)果物の生育のこと

2015年07月09日

だいばんハブが出た~!




先日、夕方5時頃に出た~

パッションフルーツの畑から帰る途中、ばったり出くわしたのが、この「だいばんハブ」だ!

ここは住用町山間、国道58号線の越次橋から山間へ向かう途中の通称(かもまがり)という場所だ。

大きさは1.5mほどで、のんびりと歩いていました。

しかし、ここは小中学生が利用する通学路。

丁度、子供たちが帰った後で、良かった~

でも、これからが心配。

少しでも時間が早ければ、子供たちが危険な目に。

子供たち、絶対ハブには近づくな!

学校でも勉強してるよな。

発見者も少しばかり、びびってました。







  

Posted by 奄美パッションの里 at 08:32Comments(0)果物の生育のこと

2015年06月26日

学校給食のデザートは!



学校給食のデザートにパッションフルーツが!

6月25日の学校給食の献立です。

この給食がでたのは、住用小学校・中学校・市小中学校の限られた学校だけです。

学校から、是非学校給食に出したい、との依頼で実現しました。

子供たちの食育のためにも、という事で栄養教諭の方が、奄美のパッションフルーツを子供たちに味わってもらう目的との事。

学校給食に、パッションフルーツが出るのは、この時期だけで、5年前から続いています。

小学校の時、学校給食が大好きだった私には、羨ましい献立です。

これは小規模校ならではの、なせる技でしょうね。





これは、住用小学校の1・2年生の給食の様子です。

先生の案内で、この教室に行くと献立のパンケーキとパッションフルーツが1つずつ余り、じゃんけんの最中。

給食が楽しそう!

そして、栄養教諭の方がパッションフルーツの「花と身の写真」で説明し、生産者の私を紹介して頂きました。







ここは、3・4年生の教室。

みんなが輪になって、落ち着いて食べていました。

ここでも、パッションフルーツの説明と生産者の私を紹介して頂きました。

この後5・6年生の教室にも案内してもらったのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました。

5・6年生のみなさん、すいませんでした。

住用小学校の生徒の皆さん、先生がた、ご協力ありがとうございました。


  

Posted by 奄美パッションの里 at 20:09Comments(1)果物の生育のこと

2015年06月21日

カメムシ君発見!



作業場に何やら大きな虫が!

良く見ると、赤っぽい「カメムシ君」。

さらに良く見ると、人の顔らしきものが。

何だ、 このカメムシは?

人が笑っているような顔に見えませんか?

それとも、おちゃらけている顔にもみえる?

もしかして、この顔で天敵から身を守る気なのか?

おいおい、冗談だろ。

思わず、こんな想像をしてしまった、発見者でした。

こんどは、どんな昆虫が現れるかな?








  

Posted by 奄美パッションの里 at 22:08Comments(0)果物の生育のこと

2015年06月17日

パッションフルーツの中身は!




収穫したパッションフルーツを、試食する前にデジカメでパチリ!

黄色く熟した果肉が、規則正しく整列しています。

見た目では、たいしたことがなさそうなこの果肉、一粒一粒が濃厚な酸味と甘味を含んだ優れもの。

ビタミンCを程よく含んだパッションフルーツ。

冷蔵庫でキリット!と冷やしたパッションは、真夏の喉を潤してくれる。

これからが亜熱帯フルーツの出番どき、身内や親戚に送れば大喜びだ。

送って喜んでもらえれば、最高!

また、明日から忙しい日が始まる。





  

Posted by 奄美パッションの里 at 23:20Comments(0)果物の生育のこと

2015年06月08日

ちょうど食べごろ!


パッションフルーツも収穫量がふえてきました。

そこで、糖度計にて糖度を測ってみたところ、18度以上あり納得!

今年の出来ばえは上々。

先月の台風では、ハウスのビニールをとったことで、一部病気は入ったものの,たいした被害はなく、ホットしています。

台風さえこなければ、安心できるのですが。


  

Posted by 奄美パッションの里 at 22:02Comments(0)果物の生育のこと